ブログ
土から建築を考える
建築 遥
地域資源を最大限に活かし、自然と人、文化をつなぐ建築の可能性を体験する――。
「間人レジデンス」を訪れ、素材と空間の魅力を肌で感じました。地域の土や伝統工法が現代建築にどのように翻訳されているかを、多くの方に伝えられればと思います。
リジェネラティブ・アーキテクチャーとの出会い
以前、平田晃久氏とアンナ・ヘリンガー氏の対談を拝聴したことがきっかけで、「あしたの畑」というプロジェクトの存在を知りました。


機能ではなく愛に従え──これからの建築は何をリジェネレーションするのか? 対談:平田晃久 × アンナ・ヘリンガー | WIRED.jp – MAGMOE
対談では、ヘリンガー氏が次のように述べています。
「建築は人や自然への愛に従うべきであり、単に機能や効率のための形ではなく、環境や地域社会に貢献するものであるべきです。」
さらに、地域の素材についても触れています。
「泥や藁、竹といった自然素材は、誰でも扱うことができ、再生可能で地域に還元できる建築資材です。」
設計における倫理についても語り、
「誰が利益を得るのかを常に問いながら設計すべきです。」
と述べています。
建築は単なる物理構造ではなく、地域文化やコミュニティとつながるメディアであるという思想が一貫しています。
間人レジデンスでの体験
間人レジデンスは、地域の土を用いた三和土・土壁・版築によって構成されています。
間人レジデンス | ART SITES | あしたの畑
素材の選択や施工方法、空間構成に至るまで、単なる美観や耐久性に留まらない地域文化や環境への配慮を感じました。

• 土壁の魅力 • 地域文化との接続 • 空間装置としての建築
全てが魅力的でした。光・風・緑を取り込み、建築が人・自然・地域をつなぐ装置としてありました。
建築を体験として考える
今回の訪問を通じて、建築は単なる構造物ではなく、地域・素材・人をつなぐメディアであることを改めて実感しました。
間人レジデンスは、土から建築を考える取り組みの中で得られる学びを、実体験として提供してくれる素晴らしい空間です。建築好きの方にはぜひ訪れてほしい事例です。
